![]() |
江戸東京たてもの園NO.1(2008.12.16) |
|
Photo by かずパパ&かずママ |
|
ずっと行ってみたかった小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」 レトロな建造物がいっぱいで、ほとんどの建物が中にも入れるので、 ゆっくり見てたら一日掛かるくらい。 園内は3つのゾーンに分かれてます。 東ゾーン 明治後期から昭和初期の建物が並ぶ東ゾーン 私達が小さかった頃の 懐かしい風景もあり ウン十年前にタイムスリップしたみたい。 ![]() |
|
![]() 丸二商店 昭和初期に建てられた店舗併用住宅で、昭和20年中頃まで荒物屋を営んでました。 店内は昭和10年代の様子を再現 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
花市生花店 昭和2年に建てられた花屋で、平成3年まで営業してました。 2階の窓の下には梅・桜・菊・牡丹 3階には蝶と菊が銅板にデザインされてます。 店内は昭和30年代の情景を再現 ![]() |
![]() |
武居三省堂 昭和2年に建てられた文具店で、店内は昭和30年代の様子を再現。 ![]() |
![]() 花屋・文具店の裏 |
![]() 長屋 |
![]() 長屋の風景 |
|
![]() |
|
![]() |
植村邸 昭和2年に建てられた和洋折衷の建物 1階部分の銅板には、戦時中空襲による爆弾等の破片が突き刺さってできた傷が多数残ってます。 |
![]() |
|
![]() |
川野商店 大正15年に建てられた和傘問屋。 傘の製造をしてたのは、明治末から昭和5年頃までで、それ以降昭和20年頃までは問屋として商いを行ってました。 店内は昭和5年当時の問屋としての様子を再現。 |
![]() |
|
![]() |
小寺醤油店 昭和8年に建てられた酒屋 隣接する蔵は袖蔵で、在庫の商品や生活用具を収納するためのもの。 店内は昭和30年代後半の柄杓と漏斗による量り売り時代を再現。 |
![]() |
![]() レトロなレジスター |
![]() |
|
![]() |
仕立屋 明治12年に建てられた町家 この家は戦後八百屋・昭和初期はテーラーだったが、創建時の間取りに戻したため、大正期の仕立屋の仕事場と想定して再現。 |
![]() |
![]() |
![]() 子宝湯 昭和4年に建てられた銭湯。 内部は昭和30年代の様子を再現。 千と千尋の神隠しのモデルになった銭湯 |
|
![]() |
![]() 脱衣場 |
![]() 右 女湯 左 男湯 どうして富士山は男湯なの? |
![]() 手前の湯船深過ぎ 立って入るの? |
![]() この体重計懐かし〜い |
![]() こちらは赤ちゃん用? |
![]() |
![]() 安い!! 髪洗うのに10円?! |
![]() 鍵屋 江戸時代末期に建てられた居酒屋 酒の小売店を経て、昭和24年から居酒屋の営業を始めた。 店内は昭和45年頃の居酒屋を再現 |
|
![]() |
![]() |
![]() 村上精華堂 昭和3年に建てられた化粧品屋 |
|
![]() |
![]() |
![]() 天明家 江戸時代末期に建てられた農家 天明家は約1万平方メートルもの広大な敷地を持つ名主役を務めた旧家で、高い格式がうかがえます。 |
|
![]() 長屋門 |
![]() 長屋門 |
![]() 隠居部屋として使われてました |
![]() 縁側のある生活いいなぁ〜 |
![]() |
![]() 赤ちゃんを産む部屋 |
![]() 囲炉裏端で |
![]() 桜湯をご馳走に |
![]() |
|
![]() |
万世橋交番 明治時代後期に建てられたものと思われる派出所。 横に立ってるポストは 郵便差出箱(1号丸型) |
NO.2へ NO.3へ |