![]() |
生田緑地・日本民家園NO.1(2008.9.30) |
|
Photo by かずパパ&かずママ |
|
ずっと行ってみたかった生田緑地内の「日本民家園」 雨の中2時間歩いてきました。 雨の古民家は風情があっていいのだけど、写真が撮れない(T_T) ![]() |
|
原家住宅 【建築年代 1911年】 神奈川県川崎市中原区から移築 総ケヤキ造りの民家 |
|
![]() |
![]() |
<宿場エリア> |
|
鈴木家住宅 【建築年代 19世紀初期】 福島県福島市から移築 *旅籠(馬宿)茅葺 |
![]() |
伊岡家住宅 【建築年代 17世紀と18世紀の境】 奈良県奈良市から移築 *商家 桟瓦葺 |
|
![]() |
![]() |
佐地家の門・供待 【建築年代 19世紀初期】 愛知県名古屋市から移築 *武家屋敷付属建物 桟瓦葺 |
![]() |
![]() |
|
三澤家住宅 【建築年代 19世紀中期】 長野県伊那市から移築 *商家(薬種問屋→旅籠) 石置板葺 ![]() なんかこうやって上から撮ると模型みたい(笑) <信越の村エリア> 水車小屋 【建築年代 19世紀中頃】 長野県長野市から移築 *水車小屋 茅葺 |
|
![]() |
![]() 内部 |
佐々木家住宅 【建築年代 1731年】 長野県南佐久郡から移築 |
![]() |
江向家住宅 ![]() |
|
![]() |
【建築年代 18世紀初頭】 富山県南砺市から移築 *農家(組頭の家) 合掌造 茅葺 |
山田家住宅 ![]() 【建築年代 18世紀初頭】 富山県南砺市から移築 *農家 合掌造 茅葺 |
|
![]() |
|
日本民家園 川崎市多摩区枡形7−1−1 TEL 044−922−2181 ![]() 園内は丸太の急な階段も多いので、 歩きやすい靴で行きましょう! また、三脚は事前に許可が必要??? |
![]() |
野原家住宅 ![]() |
|
![]() |
【建築年代 18世紀後半】 富山県南砺市から移築 *農家(組頭の家) 合掌造 茅葺 |
山下家住宅 |
|
![]() 【建築年代 19世紀後半】 岐阜県大野郡から移築 *農家 合掌造 茅葺 |
![]() |
<関東の村エリア> 作田家住宅 ![]() |
|
![]() |
【建築年代 17世紀後半】 千葉県山武郡から移築 *漁家(網本の家) 分棟型 茅葺 |
沖永良部島の高倉 |
|
![]() |
![]() 【建築年代 19世紀後半】 鹿児島県大島郡から移築 |
広瀬家住宅 ![]() 【建築年代 17世紀末】 山梨県甲府市から移築 *農家 茅葺 毎日2−3棟の民家の囲炉裏で火を焚き、床上公開してます。 (燻す事により害虫を駆除し、家を長持ちさせるため。) 床上公開してる民家では、囲炉裏にあたりながら、 ボランティアの方々からお話を聞く事もできます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ボランティアの方に頂きました。 本物みたい〜 |
![]() 六地蔵 山梨県塩山市の広瀬家の敷地内にあったもの ・一石に六地蔵を彫り出すのは甲信地方の特徴 |
太田家住宅 ![]() |
|
![]() |
【建築年代 17世紀後半】 茨城県笠間市から移築 *農家(名主の家) 分棟型 茅葺 数日後から開催される展示に向けて 準備を行ってました |
![]() |
![]() |
NO.2へ |