![]() |
鎌倉(2008.12.5) |
|
Photo by かずママ |
|
鎌倉の紅葉と、ヘルシー料理を求めて、女4人旅。 午後から天気が悪くなる予報だったので、この時期の鎌倉にしてはガラガラ? 9時半 鎌倉駅に集合して(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪ 寿福寺 |
|
![]() 建長寺派 正式には亀谷山寿福寺金剛禅寺 鎌倉五山第三の寺。 (鎌倉五山・・・建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺) 北条政子が1200年臨済宗の祖栄西を招いて頼朝を供養するために建てられた寺。この地一帯は頼朝の父善朝の屋敷跡とされる。 墓地には3代将軍源・実朝・北条政子の墓と伝えられる唐草やぐらがあり、文学者高橋虚子・大沸次郎・星野立子らも眠っている。 鎌倉市扇ヶ谷1-17-1 |
|
![]() この中門から先は非公開 |
![]() 門の外からパチリ! |
![]() 山門横の紅葉 |
![]() イチョウも真っ黄色! |
英勝寺 |
|
![]() 現存する鎌倉唯一の尼寺。家康の側室であったお勝の方が家康没後落飾して英勝院と名乗り、祖先太田道灌(室町中期の武将・歌人であり築城や兵馬に長じた)屋敷跡に創建した。英勝院没後、水戸家の姫君が代々住職を務め「水戸御殿」と言われた。 鎌倉市扇ガ谷1−16−3 拝観料 300円 |
|
![]() 裏庭は普段立ち入り禁止? お寺の方?工事の方?が、 紅葉が綺麗なのでどうぞ。と。。。 ラッキー♪ |
![]() |
この竹林の中に、彼岸花が咲くんですって。 竹と彼岸花、素敵かも(o^-^o) |
![]() |
![]() |
阿仏尼の墓 阿仏尼は藤原定家の子、為家の後妻で和歌の師範令泉家の祖・為相の母である。 為家没後 遺産相続で先妻の子と実子為相が争い訴訟のため京都から鎌倉(今の極楽寺辺・月影に庵を構えた)へ下る。 この時の日記紀行文が「十六夜日記」 |
![]() 正面は海蔵寺 |
![]() 道路脇の水路 |
海蔵寺 |
|
![]() 開山は心昭空外(源翁禅師) かなづちを“玄翁”と言うのは、この和尚の殺生石の伝説から。 本尊の薬師如来像の坐像胴体部分に、もう一つの薬師の顔を納めた啼き薬師・児護薬師とも呼ばれる。 建物の中で一番注目されるのは、江戸時代に建てられたという茅葺きの庫裡。庫裡建築の代表である。 鎌倉市扇ヶ谷4-18-8 |
|
![]() 境内 |
![]() 境内(茅葺きの庫裡) |
![]() 底脱ノ井 鎌倉十井の一つで、海蔵寺の門前にある。 |
![]() 海蔵寺は拝観無料だが、 十六ノ井のみ100円 |
![]() |
化粧坂 鎌倉七口の一つで、気和飛・気生・形勢とも記せられる。 平家の武将の首を化粧して首実験にした処だからとか、遊女が住んでいたからと言われるが定かではない。 1333年新田義貞は一軍をここに向けて進入して激戦地となった。 国指定史跡 |
源氏山公園 |
|
![]() 源頼善・義家親子が前九年の役で奥州征伐に出征する時、白旗を立てて戦勝を祈願したと言われる。 公園中央には鎧を付けた頼朝の銅像が建っている。 |
|
![]() |
![]() |
銭洗弁天 |
|
![]() 頼朝の夢枕に人頭蛇身の宇賀福神が現れ、 「この地に湧く霊水を巳の日に供えれば天下太平になる」と告げられた。これを祀った。境内奥の岩窟の中に湧きだす名水・銭洗い水で銭を洗えば、お金が増える言い伝えがある。 鎌倉市佐助2-25-16 |
|
![]() 岩窟内 |
![]() TAKUさんも銭が増えるかな? |
![]() |
|
佐助稲荷 |
|
![]() 伊豆の蛭小島に流された頼朝が病に倒れた時「かくれ里の稲荷」神霊が夢に立ち挙兵を勧めた。頼朝はこの託宣に従い兵を挙げて戦いに勝利した。のちに畠山重忠命じて建立したのが佐助稲荷。頼朝は幼い時「助け殿」と呼ばれていたことからも、頼朝を助けたので「助け稲荷」とも言われていたからか? 鎌倉市佐助2-22-10 |
|
![]() |
![]() リスに遭遇 |
![]() |
のんびり歩いて約2時間の散策の後は・・・ 大根料理の 福来鳥 神奈川県鎌倉市佐助1-13-13 TEL 0467-22-1377 ![]() |
![]() 前菜 真ん中は大根のビール漬け |
![]() 大根ラスク |
![]() 福つくね |
![]() ふろふき大根 |
![]() 鯵サラダ・大根スープ 大根ご飯・大根の漬物 |
![]() 大根汁入り寒天 |
鶴岡八幡宮 |
|
![]() 大銀杏がちょうど見頃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 源平池 |
鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
保育ルームネットワークの仲間での鎌倉の旅 先日仲間入りした方が鎌倉在住だったため 今回鎌倉を案内して頂きました。 今日のために→のガイドブックまで作成してくれました。 レポ中の説明文は、このガイドブックから引用 |
![]() |