![]() |
大山(2008.12.30) |
|
Photo by かずパパ&かずママ |
|
先日の高尾山に続いて、大山に挑戦 山頂まで登るのは高校の遠足以来。 高尾山の倍じゃ〜ん 楽勝よ! なんてとんでもない(><) もう二度と行かないぞ(笑) |
|
![]() |
市営第2駐車場からケーブルカー乗り場までは こま参道を通って約15分 階段がきついんだ〜(><) すでにバテ気味(^^ゞ |
![]() ケーブルカー 6分で阿夫利神社駅到着 |
![]() 阿夫利神社下 売店が3軒 ここでおにぎりを買って頂上へ (/*⌒-⌒)o レッツゴー♪ |
![]() 阿夫利神社 下社 新年の準備? この輪をくぐって無病息災を! ちょっと早いけどくぐってきました〜 |
|
![]() 学問の神「菅原社」 もうすぐ高校受験の甥っ子に写メを送ってあげました 写メじゃご利益ないかな? |
![]() 山頂への登山道入り口 この階段が、めっちゃきつい |
![]() |
山頂まで続く登山道には○丁目の石碑が。 十丁目で終わりだと思ってたら 28丁目まであった(T_T) ![]() 登り始めは こんな道 |
![]() 夫婦杉 |
![]() だんだん険しくなってきて・・・ 一歩踏み出すのもやっと |
![]() 天狗の鼻突き岩 |
![]() 木彫りの・・・ お地蔵さんじゃなくて 何? |
![]() |
16丁目追分の碑 (逆光でただの石の棒?(^^ゞ) この碑は、1716年に初建され、 総高3.68mあります。 この石は、麓から強力たちが担ぎあげてきました。 |
![]() |
![]() すでにギブアップ寸前。。。 |
![]() |
やった〜 やっと富士見台に到着 あと1/3 o(´^`)o ウー 頂上は遠い・・・ ここまで一緒に登って来た息子は・・・ 頂上で待ってるから頑張ってよ。 と先に行ってしまった(T_T) |
![]() |
|
![]() 真っ青な空がとっても綺麗でした |
![]() あと10分 気力で(笑) |
![]() w(゜o゜)w オオー! 鳥居だ! 頂上はもうすぐか? |
![]() 神社が見えた やっと到着! |
![]() と思ったら・・・ まだだった(T_T) |
![]() 最後の石段 目の前は頂上だぁ〜〜〜 |
![]() 到着v(*'-^*)bぶいっ♪ |
![]() 頂上広場 |
![]() |
1252メートルの山頂には 大山阿夫利神社本社(奥の院)があります。 が・・・ どれだったんだ?(^^ゞ 売店は全て閉まってた(T_T) |
![]() 頂上からの眺め 我が家はどこだ? |
|
![]() |
グレーチング階段 神奈川県は、ニホンシカによる採食や登山者の踏圧などによる裸地化の進む大山山頂を植生保護柵で囲み、植生の回復を図る「山頂緑化・土壌保全に取り組んでいます。 このグレーチング階段の脇には植生保護柵が繋がってます。シカなどの蹄を持つ動物が格子状の建造物の上を歩くのを嫌がるという習性を利用して、シカが山頂部へ侵入するのを防いでます。 |
![]() |
![]() 雪よ 雪! 初雪だぁ〜 と喜んで遊ぶ息子(笑) |
![]() 崖だというのに、 何度も足を滑らす息子 見てる方が怖い |
![]() 見晴台 遠くに見えるのは頂上 もうこんなに下ってきたのね |
![]() 見晴台を過ぎると・・・ |
![]() 一歩踏み外したら崖下へ。。゛(ノ><)ノ ヒィ |
![]() |
![]() 樹齢数百年?の木が・・・ |
![]() 二重の滝 水が・・・ 無い(T_T) |
![]() ここから先は歩きやすいなだらかな道 |
![]() |
(= ̄▽ ̄=)V やったね 14時ケーブルカー阿夫利神社駅到着 10時半に下社を出発して 3時間半 よく歩いた。 お腹空いたよ〜〜〜(^^ゞ |