![]() |
城ヶ島(2007.2.4) |
Photo by かずママ |
晴天で暖かな一日 水仙を見ながら、城ヶ島で磯遊び&一周歩いてきました。 もちろんマグロ料理も(*^^*ゞ 城ヶ島 神奈川県の三浦半島南端沖に浮かぶ東西約1.8 kmの島。東西方向に細長い形をしており、周囲4 km、面積0.99 km2。神奈川県最大の自然島 |
![]() 城ヶ島公園駐車場脇の水仙 ここが一番たくさん水仙が咲いています。 |
|
![]() |
城ヶ島公園 城ヶ島の東半分に広がる城ヶ島公園。 房総半島・伊豆半島・富士山も見える展望台やピクニック広場があります。 公園の真ん中にある草原は、三浦半島では最も自然の植物を保存していると言われ、人の立ち入りは禁止。 |
![]() |
![]() |
![]() 八重水仙 |
![]() 富士山がうっすら見えてるの分かるかな? |
![]() |
平成18年12月23日から平成19年2月18日まで城ヶ島水仙まつりが開催され、 城ヶ島一帯で60万本の水仙が咲いています。 |
![]() 公園駐車場脇の水仙 |
![]() 公園駐車場脇の水仙 |
ウミウ展望台より 赤羽根海岸の断崖、幅約300メートル、高さ30メートルは、波打ち際から垂直の崖になっていて人が近づけないため、ウの生息地となっています。 約2000羽のウミウ・ヒメウなどが、毎年10月下旬に渡来し4月下旬までここで越冬します。 遠くて黒い点にしか見えない?(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬の背の洞門(左) 自然が作った海食洞窟で、長い年月をかけて波浪、風雨等に浸蝕され、岩がメガネ状に繰り抜かれたアーチ状になりました。高さ8メートル、横6メートル、厚さ2メートル。現在は陸化していますが、1923年の関東大震災以前は洞門下を小船で通航できたそうです。 |
![]() 馬の背の洞門から見た城ヶ島公園 |
|
![]() |
風はあったが、とっても暖かな一日。 二人で岩の上に寝っ転がってのお昼寝。気持ち良かったぁ〜 ←この後 海の中に入ってしまった和真(笑) |
![]() トビ |
![]() アメフラシ? |
![]() |
城ヶ島灯台 明治3年横須賀製鉄所首長フランス人ヴェルニーにより西洋灯台として設置点灯されました。 関東大震災によって倒壊してしまい、大正15年8月1日に改築されたのが現在の灯台。 高さ11.5メートル 普段は登る事の出来ない灯台が公開されてましたが・・・ すごい行列でやめました(^^ゞ |
![]() |
![]() |
<カネあ> 刺身定食とマグロ丼 この他に「いかゲソ」とトロカマ焼きを食べたのだけど・・・ 写真撮るの忘れて食べちゃった(^^ゞ |
|
![]() 水仙ロードから見た南側の海岸 |
|
![]() 城ヶ島中央(丘の上)は水仙ロードとなってます。 |
![]() |