![]() |
富士五湖NO.2(2007.1.30) |
|
Photo by かずママ |
|
忍野八海 富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約80年の歳月をかけてろ過された澄みきった水の湧く八つの泉。水質・水量・保全状況・景観の良さから、昭和60年に、全国名水百選に選定されています。 また、新富岳百景選定地でもあり、国の天然記念物にも指定されています。 カメラの設定間違えて 暗いです(*^^*ゞ |
|
![]() 中池 池本荘により掘削され人工的に作られた池 |
中池中央 水深7m、左右の青岩は珪藻土で 昔、噴火で積もった灰が草木を侵食させ いつしか湧水の通り道を作り湧き出してます。 10m下の湧水路は八海の池に通じています。 |
![]() |
八海 忍野八海には何度か行ったが、八海全て回ったことがなかったので、八海探しに挑戦(笑) |
|
![]() |
出口池 忍草部落の出口に位置する。八海中で一番広い 他の7つとは離れてるので、見つけるの大変だったぁ 面積 1.467平方メートル 湧出量 0.265立方メートル/秒 年平均水温 12.5度 |
御釜池 池の中央に直径2メートル、水深4メートルの穴があいている。 面積 2平方メートル 湧出量 0.18立方メートル/秒 年平均水温 13.5度 |
![]() |
![]() |
底抜池 東西14.4メートル、南北10〜8メートル、ほぼ楕円形の浅い池で最も深い中央部でも約1.5メートルの深さだが、池底には泥が厚く堆積しているので真の深さは不明。 はんのき資料館(有料)に入場しないと見ることができない。 面積 208平方メートル 湧出量 0.155立方メートル/秒 年平均水温 14度 |
銚子池 直径約9メートル、深度約3メートル、南から東へ曲がり、さらに南へむかって小川に流出する池。形状は長柄の銚子に似ている。 面積 79平方メートル 湧出量 0.02立方メートル/秒 年平均水温 13.5度 |
![]() |
![]() |
湧池 直径約12メートルのほぼ逆円錐状の池で、直視深度約3メートル、潜水深度5メートル前後。 八海中最大の湧水量を誇り、周辺住民の飲み水にも利用されている。 面積 152平方メートル 湧出量 2.2立方メートル/秒 年平均水温 13度 |
濁池 川床に一区画をもった、ほぼ楕円形の小池で、池としての景観をようやくとどめてる程度。 面積 36平方メートル 湧出量 0.041立方メートル/秒 年平均水温 12度 |
![]() |
![]() |
鏡池 不規則な長方形の小池で、水はつねに濁っているが、風がない時は、富士山がはっきりと映るため、この名が付けられた。 面積 144平方メートル 湧出量 月によって消長あり 年平均水温 11.5度 |
菖蒲池 西南より東北に向かって細長い沼状の池で、現在よりも多くの菖蒲が生い茂っていた。 面積 281平方メートル 湧出量 月によって消長あり 年平均水温 12度 |
![]() |
はんのき資料館 この池は八海ではなく人工池 ![]() 暗くて分からない?(*^^*ゞ 午前中でないと写真を撮るのは難しい・・・ |
菖蒲池の隣にある 菖蒲池公園 | |
![]() |
![]() |
はんのき資料館内 |
|
![]() |
渡邉泉氏住宅 18世紀後半に建築されたと推定される、この地域における大型農家の一代表的遺構。 |
ヒイチー 玄関の上に掲げてある、布で作った三角の物を、この地方では「ヒイチー」と呼んでいます。 「ヒイチー」は、小正月の行事に道祖神祭が行われ、御神木に色とりどりの紙の吹き流しや、絵馬等の上納物を飾って建てお祝いをしますが、其の折、家内安全、商売繁盛、子授けなどの祈願をこめて上納したものです。 それを祭りの後各家庭で下げ請け間口に掲げて魔除け、災難除けとしています。 (説明書きより) |
![]() |
![]() はんのき資料館内 |
雪いっぱい(笑) 今季初めて見た積もった雪 相模原でこんなに降ったら大雪だぁぁぁ |
![]() 出口池付近 |
![]() 御釜池付近 |
![]() 山中湖からの富士山 |
|
NO.1へ |