![]() |
富士山(2006.10.9) |
Photo by かずママ |
3連休最後の日 風もなく絶好の行楽日和 最近すっきりとした富士山を見てないので、富士山見に行くぞ〜〜!と中央道で河口湖へ 久々に雲のかかってない富士山が見れました(*^-^)ニコ 肉眼ではもっと綺麗に見えたのだけど・・・ カメラのせい?腕のせい?(笑) コンデジじゃなく、やっぱり一眼にするんだたぁ 自宅→相模湖IC→中央道→河口湖IC→富士スバルライン→五合目→富士スバルライン→御坂→一宮御坂IC→中央道→相模湖IC→自宅 走行距離260km |
![]() |
![]() 中央道から見た富士山 |
![]() 4合目「大沢駐車場」からの本栖湖 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合目の意味 ずっと気になってたので、ネットで調べてみました(笑) (1)白米を升(ます)からあけた山の形が富士山に似ているので升目を使って1里を1合とした(白米一升を10等分したともいう) (2)梵語の「劫」が「合」に変化した (3)富士山の祭神コノハナサクヤヒメが女神であることから生命誕生の胎生10カ月を10合に分けた (4)山頂のことを御鉢といい、仏教用語でも供える米を御鉢料と言うところから米に例えて「合」で区分けした (5)洪水の水量を「何合何勺」と言ったので之に当てた (6)夜道の提灯に使う油が1合なくなったところが「1合目」とした (7)道標にコメをパラパラ落としながら登り、1合なくなったところで「1合目」とした ―など。 こうした理由で要領を表す「合」を用いたと見られる。さらに山ろくから山頂までのさまざまなルートに交通の目安をつけるため、傾斜やかかる時間を加味して難易度を測ったという説もある。 調べたけど、いろんな説があって、すっきりしなかった(爆) ちなみに 1合目 1405m・2合目 1596m・3合目 1786m・4合目 2045m・5合目 2305m・6合目 2450m・7合目 2750m・8合目 3350m・9合目 3570m・10合目 3776mです。 |
|||
![]() 五合目からの本栖湖 |
![]() 五合目からの精進湖 |
||
![]() 五合目からの富士山 |
![]() 五合目からの山中湖 |
||
![]() 小御岳神社からの富士山 |
![]() 五合目は紅葉も始まってました。 今年の初紅葉o(*^▽^*)o |
||
![]() |
![]() |
![]() 河口湖からの富士山 |
|
![]() 河口湖からの富士山 |
![]() 河口湖からの富士山 |
河口湖から御坂峠を越えて、御坂町でぶどう狩りをしてきました。 ちょっと時期的には遅く、甲斐路・甲州ぶどうの他は、良いのを見つけるのが大変でした。 ![]() |
|
![]() |
和真が、じーちゃん・ばーちゃんと毎年行ってる「光果園」 今年の夏「鉄腕ダッシュ」の撮影で、松岡君が来たんですって。 |
![]() |
![]() |